本科 月謝 4,000円
少人数クラスなので、初心者の方でも安心。初歩からしっかり学ぶことができます!
きもの着付け3級講師資格が取得できます。
受講資格 | どなたでも受講できます |
定員 | 教室により異なります |
期間 | 3ヶ月~4ヶ月(月3回受講) |
■ 授業内容
1回 | 授業説明 下着、小物の選び方 |
2回 | 体型の補正とその方法 基礎的の着物の着方についての指導 |
3回 | 着物の着付け 名古屋帯の結び方(お太鼓結び) 着物と帯のたたみ方 |
4回 | 名古屋帯の結び方(後見結び、その他) |
5回 | ゆかたの着方 半巾帯 |
6回 | 名古屋帯、袋帯(ふくら雀) |
7回 | 訪問着の着方 袋帯の結び方(文庫結び) |
8回 | 式服(留袖・喪服) 二重太鼓の結び方 |
9回 | 着物TPO 免許システムについて |
10回 | 美しい着物の着せ方 男物の着付け |
11回 | お太鼓、二重太鼓の結び方(手枕) |
12回 | 総仕上げ 着付け3級講師資格試験 |
専攻科月謝 6,000円
より実用的で確かな技術が身につけられ、きものの着方だけでなく、人に美しく着付ける技術も学びます。
きもの着付け2級講師資格が取得できます。
受講資格 | 本科を認定された方 |
定員 | 教室により異なります |
期間 | 3ヶ月~4ヶ月(月3回受講) |
■ 授業内容
1回 | 体型の補正とその方法 |
2回 | 紐での着付け 美しい着物の着せ方の指導 |
3回 | 名古屋帯の角出し |
4回 | 半巾(あねさん結び・吉弥結び) 子供専科(七五三) |
5回 | 手結び(ふくら雀) |
6回 | 手結び(文庫結び) |
7回 | 一人で結ぶ ふくら雀 |
8回 | 昼夜帯びの角出し |
9回 | 男子専科 |
10回 | 式服アラカルト |
11回 | 実技テストと個人指導 |
12回 | 総仕上げ 着付け2級講師資格試験 |
師範科月謝 7,000円
本科・専攻科で学んだ技術を確実に身につけ、着付指導への総復習を行います。
きもの着付け1級講師資格が取得できます。
受講資格 | 専攻科を認定された方 |
定員 | 教室により異なります |
期間 | 3ヶ月~4ヶ月(月3回受講) |
■ 授業内容
1回 | 着付けの説明 |
2回 | 本科帯結びの復習 |
3回 | 着付けの説明 |
4回 | 本科帯結びの復習 |
5回 | 着付けの説明 |
6回 | 専攻科帯結びの復習 |
7回 | 名古屋帯のお太鼓結びの説明 |
8回 | 専攻科帯結びの復習 |
9回 | 名古屋帯のお太鼓結びの説明 |
10回 | 着付け、帯結びの説明総復習 |
11回 | 総復習 |
12回 | 総復習(授業は個人差により12回、13回でも可能) |
13回 | 着付け1級講師資格試験 |
自由コース2時間 3,000円
資格はいらないんだけど着物は着てみたいと言う方。
学びたい科目だけを学んでいただけます
受講資格 | どなたでも受講できます |
定員 | 教室により異なります |
期間 | 受講科目により異なります |